こんにちは。高知県在住アウトドアライターのaimi(@aiaiminini)です。
2019年度は6月1日から
- 「調達価格は寄付額の3割以下」
- 「地場産品」
という規制が入るということもあり、例年よりも早めに「ふるさと納税」手続き準備をしている方も多いのではないでしょうか?
こちらでは、高知県のふるさと納税でおすすめの商品をお伝えしていきますのでしばしおつきあいください(‘ω’)ノ
高知県在住の私の独自の視点を織り込んでお話しますのでお楽しみに。

【高知移住3年目私がオススメする!ふるさと納税サイト4選】
<<「さとふる」でふるさと納税先を探してみる
<<「ふるナビ」でふるさと納税先を探してみる
<<「楽天ふるさと納税」で探してみる…楽天ポイントがたまります!
<<「Yahoo!ふるさと納税」で探してみる …Tポイントがたまります!
「ふるさと納税」とは?
そもそも「ふるさと納税」って?
最近すこし定着しつつあるこちらの制度ですがまだ知らない人が多いのも現状ですよね。
ふるさと納税とは、日本各地にある自治体に寄付することです。
「ふるさと納税」という名前ですが、自分の住んでいる市町村以外に納税しても全く問題ありません。
ふるさと納税することで、多くの自治体では特典がもらえるようになっています。

寄付金控除は2,000円が自己負担になる
ふるさと納税した分のお金は、寄付金控除として節税することができます。
その代わり2,000円は自己負担になり、2,000円を超えた分に対して控除が適用されますので、それは知っておきましょう。

年間で10,000円をふるさと納税した場合、寄附金控除になるのは8,000円です。
年間90,000円だったら、控除は88,000円ですね。
寄付金控除になる上限額は人それぞれ異なりますが、それまでであればふるさと納税した方が節税になります。
「
ふるさと納税で「寄付金控除」が最大限に適用される寄付金の控除上限額は、年収や家族構成、お住いの地域などによって異なります。
ご自身の控除上限額をきちんと把握しておけば、自己負担2,000円のみで効率的にふるさと納税を行えます。
Q.「ふるさと納税」は確定申告の必要があるのか?
A.「ふるさと納税」以外で申告の必要がなければ&「その年に寄付した自治体が5つ以内」ならありません。
確定申告を行わなくても「ふるさと納税」の寄付金控除を受けられる仕組みを「ワンストップ特例制度」と言います。
ワンストップ特例制度には
- ふるさと納税以外で確定申告をする必要がない
- その年に寄付した自治体が5つ以内
という条件がありますが、一般的なサラリーマンにとっては、この条件を満たしやすいため便利な制度であるといえます。


【2019年度版】高知県ふるさと納税おすすめ自治体/商品まとめ
【高知県室戸市】厳選かつおの完全わら焼きたたき【1節食べきりサイズ】・¥10,000


藁焼きの香りにこだわったカツオのタタキセットです。 室戸海洋深層水の塩のみで召し上がっていただくもよし、特製ポン酢で召し上がっていただいてもよしです。
やはり高知県と言ったら「かつお」を食べていただきたいです。
マグロより断然カツオを食べることが多いのが高知県民。
こちらは藁(わら)焼きなので、香ばしい風味も味わえ一石二鳥!
高知県民でも「藁焼き=高級である」イメージがあるのであまり食べることがありません。年に2回くらいでしょうか。
そんな高級品、長さ30センチのものが4本も入っているのであるから



というわけです。
そして付け合わせのお塩も高知県室戸産。
室戸は塩づくりも盛んにおこなわれている場所なので、そこでとれた栄養たっぷりの太平洋の海洋深層水の塩=超ブランド品になります(‘ω’)ノ
高級品×超ブランド品=おいしくないわけがないというわけ。
高知に住む私でもなかなかありつけないブランド品のコラボレーションを、ぜひ「ふるさと納税」という貴重な機会でお楽しみくださいね。
【高知県芸西村】土佐和牛A5特選ランプステーキ100g×2枚セット¥10,000


土佐和牛は高知育まれのブランド和牛です。A5等級は最高品質と認められた牛肉だけに与えられる称号です。
赤身が大好き!脂身が苦手!という方にぜひ食べていただきたいのがこちら。
土佐和牛とは、褐色和種の赤身の多いヘルシーなお肉のことです。
私もこの「肉肉しい赤身」が大好き(‘ω’)ノ
特別な日に大切な人とぜひ味わってみてはいかがでしょうか?
赤ワインを用意するのも忘れずに!
【高知県四万十市】高知県産うなぎ蒲焼70g(2切計)×3 ¥15,000


四万十川で獲れた稚魚を、高知県内の養鰻場で約一年かけて大切に育て上げた、しっかりとした肉質が特徴の養殖うなぎを使用しています。白焼→蒸し加工の後、3種類のタレを使ってこんがり焼き上げた蒲焼を食べやすい大きさにカットしました。添付のタレと山椒でお召し上がりください。
先日「四万十川ウルトラマラソン」が行われましたが、そのコースのすぐ横には日本で有数の清流、四万十川が流れています。
この清流を見るために1年じゅう色んなところから観光客がやってきます。
そんな四万十川。
じつはこの川の中には「天然うなぎ」がいるのです。
残念ながら近年の「うなぎ不足」も影響し、こちらの商品は養殖物にはなってしまうのですが稚魚は間違いなく「四万十川」から獲れたもの。養殖で使う水も「四万十川」の清流。



ということで、ぜひ「四万十ブランドのうなぎ」をふるさと納税で召し上がってみてください(‘ω’)ノ
ちなみに、付け合わせの山椒も高知産です!
私は山椒が苦手でしたが、高知のおいしいものを食べて食べられるようになりました。
【高知県南国市】シャモすき鍋セット4人前(シャモ肉350g、シャモつくね8個、割り下500cc)¥50,000


坂本龍馬が暗殺された夜、食べようとしていたと言われている地鶏「軍鶏(シャモ)」。坂本家の先祖の地、才谷のある南国市で育てた昔ながらの純血種「ケンカシャモ(闘鶏用の軍鶏)」のすき焼きセットです。
高知県内にいてもなかなか食べられない、ケンカシャモ。
「ごめんシャモ鍋」は高知市の東側、南国市のご当地グルメとしても有名ですが、こちらは「すき焼き」。



鶏たちにケンカをさせて筋肉がしまっているので、とってもコリコリと噛み応えのあるお肉。
シャモ鍋のほうは「高知龍馬マラソン」のゴール地点で毎年食べられる「ごちそう」としても有名です(‘ω’)ノ昨年私もいただきました。
ちなみにこちらは走らなくてももらえます(笑)
【高知県土佐市】土佐文旦(ぶんたん)(大玉:2L~4L)たっぷり約10kg


小谷果樹園のみかん畑は山の頂上にひらけ、昼夜の気温差が大きく果樹栽培には適しています。
冬季でも日照時間が長くて太陽の恵みをいっぱいに浴びています。
収穫後は貯蔵庫で約3ヶ月間温度管理をしながらじっくりと寝かせ糖度を高めていきます。
昨年、文旦収穫のバイトに行きましたが文旦は採れたてではなく1か月くらい寝かせたものがおいしいのです。
ですので、3~5月の発送時期にも納得。糖度が増しておいしい時期なんですよね(*‘∀‘)
ひとつひとつが大きいので10kg=20個前後、仲間と分け合えればあっという間になくなってしまうでしょう!
高知に住んでいると文旦は(普通かちょっと高価な)ミカンのような存在ですが、県外購入や贈答品になると話は別。すっごい高いのです…。
ふるさと納税の貴重な機会を利用してお得にゲットしてみてくださいね(‘ω’)ノ
「ムッキーちゃん」という道具を使うとキレイに剥けると評判です。
■内容量
【グルメ缶詰6缶】
・カツオの和だし生姜煮こごり風(95g)×1缶
・カツオと筍のアヒージョ(95g)×1缶
・トマトで煮込んだカツオとキノコ(90g)×1缶
・マグロと大根の和風生姜煮(95g)×1缶
・黒潮オイルのマグロとキノコ(100g)×1缶
・黒糖の濃厚和ショコラ(95g)×1缶
【その他の非常食等】
・アルファ化米(内容量 100g/出来上がり量 260g)×4袋
・飲料水(室戸マリンゴールド)500ml×6本
【その他】
・塩ぜよ(黒潮町産天日塩)20g×1袋
・スプーン(個包装)×6本
・ゴミ袋30L×2枚
・固定用シール×2枚
・発熱材×2個
・簡易トイレセット(消臭機能付き)×2個
・ポケットティッシュ×2個
高知県黒潮町には(株)黒潮町缶詰製作所というカンヅメの会社があります。
普通のカンヅメよりも中身の素材がいいため、ちょっぴり高いのですが「食べて回す」災害用品にはもってこい。
こちらのカンヅメを食べると「災害にあった時=インスタントでおいしくないものを食べる」、というイメージが覆されますよ。
とってもおいしくて普段使いできるレベル。お酒のおつまみにもいいですね。
黒潮町の道の駅などでも買えますが県外の方はなかなか入手しづらくもありますよね。
ぜひこの機会にお手にとってみてくださいね(‘ω’)ノ
ほかにも「簡易トイレ」「発熱材」なども。災害用品は何組持っていても無駄にはなりません。
【2019番外編】宿泊・チケット・権利など
他にもこんなものが…
「FDA片道利用引換券(A区間)」※名古屋~高知の航空券に無料引き換え- 「
高知龍馬マラソン2020」出走参加権1名様分 ※先着5名限定 - 「四万十黒潮旅館組合 2名1室利用
選べる宿泊プラン」(Cコース)¥34,000
面白いですよね。
四国(愛媛県宇和島)~九州(大分県臼杵)の
今回、ご紹介したサイトはバラバラでしたが「ふるさと納税」にはいろいろな比較・まとめサイトがあります。
サイト別で比べてみても楽しいですよ!見てるだけで旅に出かけたくなります( ;∀;)
とくに、Yahoo!や楽天はポイントがたまるのでお見逃しなく(‘ω’)ノ
もちろんポイント消化にも使えますよ。
【高知移住3年目私がオススメする!ふるさと納税サイト4選】
→金額の1%がAmazonギフト券でキャッシュバックされます(^^♪
→最大10%がAmazonギフト券でキャッシュバックされます(‘ω’)ノ増量キャンペーン中!急げ~!
<<「楽天ふるさと納税」で探してみる…楽天ポイントがたまります!
→「お買い物マラソン」「スーパーセール」期間中に利用すればさらにお得♪
<<「
→「5のつく日」と「ゾロ目の日クーポン」は毎月開催される鉄板のイベント♬


まとめ:「ふるさと納税」をうまく使って高知を好きになろう!
仮に旅行券や金券に変えたとしても、特産品などを買って経済を回していければいいわけです(*‘∀‘)
ぜひ、寄付先のことを思い浮かべながら頼みましょうね。せっかくの節税対策、使わないと損ですよ!
以上、「【2019年度版】移住3年目の私が選ぶ!高知県ふるさと納税おすすめ自治体/商品まとめ」の記事をお送りしました。
関連記事
【高知県】「土佐あかうし」が返礼品!!オススメふるさと納税・自治体まとめ


【高知県】ふるさと納税でもらえるおすすめ日本酒まとめ~高還元率で見逃せない!


【2019年度版】移住3年目の私が選ぶ!高知県ふるさと納税おすすめ自治体/商品まとめ

