広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
【高知県】「PayPay」で支払い可能な公共料金・市町村まとめ〜ちゃっかりポイント貯めましょう

こんにちは、高知県在住・節約主婦ライターのaimiです。
私も住む高知県でも「PayPay」で支払い可能な公共料金があるというので、チェックしてみました。
公共料金を電子マネーで支払えるとは、すこし前までは考えられないことでしたよね_φ( ̄ー ̄ )

\高知県でもたくさんのお店で使えるよ!/

この記事を読んでほしい人
- 「PayPay」で公共料金が払え、ポイントがたまるなら導入してみたい人
- どうやって払うのか知りたい人
- 公共料金を払いにコンビニや役場まで出かけるのが面倒くさい人




【「PayPay」注意点】このような方は使えません
・納付期限を過ぎた納付書
・納付書にコンビニ納付用のバーコード情報が印字されていない納付書
・納付金額が訂正された納付書
・破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書
※上記のような納付書では、PayPayアプリで納付することができません。従来どおり金融機関、役所・役場(各支所)で納付してください。
高知県で「PayPay」払いできる公共料金のある市町村
【2022年1月現在】高知県高知市・宿毛市・四万十市・仁淀川町・田野町・津野町etc…
2022年1月現在、高知県では以下のようなの対応となっています。




市町村により、払える範囲は異なりますが、使えば使うほどポイントが貯まるのはウレシイ!
現金ならポイントは一切たまりませんから((((;゚Д゚)))))))
今後増える可能性はおおいにありますので、「PayPay」公式ページをこまめにチェックしてみて下さいね。



「ガス」「電気(四国電力以外)」料金も振込めることも
上記の自治体公共料金に加え、
- ガス
- 電気(四国電力以外・例として「楽天でんき」など)
も対応している場合があるので、請求書にバーコード(またはQRコード)がついていないか確認してみましょう!
住民税・固定資産税・自動車税なら、ほとんどの方が払っているもの。
けっこうな金額いきますし、これはチェックしなければならない案件です!



公共料金を「PayPay」で払うメリット
①支払い金額の0.5%のポイントがたまる(PayPayカード提携なら1.5%)


今まで、コンビニで払っていて



という方には朗報!
「PayPay」は
支払い金額に対して0.5%のポイントが付与。
10,000円で50円のポイント。
年間120,000円払ってる方は、単純計算で600円たまりますよね…
さらに、「PayPayカード」を持っている方は…
- 支払い金額に対して付与0.5%
- PayPayをアプリにチャージした時点で貯まるポイント1%
合計1.5%のボーナスポイントがGETできるというわけ!
※ただし得られるPayPayボーナス上限は15,000円になります。



チャージした時点で貯まるポイントについては以下の記事にも書いていますので、参考にしてみてくださいね。


②手数料がかからない
コンビニや窓口払いと同じ「払込手数料・無料」です。
③家にいながらして振り込める
払い忘れをする原因に…
- 買い物のついでに行こうと思ったが、忘れてしまった
- 天候不良で外に出たくない
- 具合が悪いので家から出られない
という状況があると思うんですが、そんな心配はありません!
家にいながら、ベッドで寝転がりながらだって振り込めますよ。



公共料金を「PayPay」で払うデメリット
①納付した後の証明するものが手元に残らない(軽自動車税・納税証明書など困る場合も)
電子マネー払いで困るのが、「領収書」が紙ベースで手元に残らないこと!



軽自動車税の車検用の納税証明書は発行されませんので、役所窓口で申請してください。(無料)
納税証明書の発行手続きには、納付手続き完了後、納付確認に通常2週間程度かかりますので、納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関等で納付してください。
役所に行かないといけないので、すこし面倒なことになっちゃいますが…
すぐに車検でもないなら、いつ取りに行っても大丈夫ですから。
車検が4月入ってからすぐ、などという場合は「PayPay」払いは控えたほうがいいかもしれませんね(_ _).。o○
②ギリギリ納付=行き違いで督促状を受け取ることも?
市町村の規模にもよりますが、通常納付とちがい「収納確認」に時間を要することもあります。
PayPayでの納付は、収納確認に通常1週間ほどかかりますので、その間に督促状を送付する場合があります。ご了承ください。
「PayPay」公式より引用
「PayPay」での支払いはなるべく早めに行うことが鉄則ですよ!
その代わりと言ってはなんですが、管理はカンタン。
支払ったあと「支払い済リスト」を見ればいいだけ。
「あの領収書どこいった?」などとしなくていいので、楽チンですね。
公共料金を「PayPay」で払う方法を徹底解説
ここからは、私が『ガス料金・3,240円』を「PayPay」で支払った場合を例にとって解説していきます♪
全体の流れは以下のイラストのような感じです。
ではひとつひとつ見ていきましょう。





①「PayPayアプリ」を立ち上げる
あなたのスマートフォンの中にあるアプリを立ち上げます。
まだダウンロードしてない!という方はこちらでどうぞ。
\高知県でもたくさんのお店で使えるよ!/


②「PayPay」に支払い金額を満たすよう、チャージする


ここで注意いただきたいのは、事前に支払いたい金額以上の「PayPay」を残高に残しておくこと。
公共料金をコンビニで支払った方はわかると思うんですが、対応しているのは「現金・プリペイドカード(nanaco)のみ」ですよね。
それと同じ原理で、ここでは「PayPay」を”今そこにあるお金”とみなしているのです。
今回は「3,240円」ぴったりチャージ。
③リーダーを起動してバーコードを読み取る




先ほど利用した「チャージボタン」の左側にある「スキャン」を押し、スキャナーを立ち上げます。
請求書のバーコード部を読み取ります。
④内容を確認し、振込完了




スキャン内容が、あなたの振り込みたいものと一致したか確認しましょう。
一致していたら、「支払う」ボタンを押します。
これで「PayPay」での公共料金支払いが完了です。
まとめ:家にいながらして振込でき、しかもポイントがたまる!一石二鳥な「PayPay」使わない手がない!
ここで一度まとめましょう。
<高知県で「PayPay」払いできる公共料金のある市町村>
【2020年1月現在】高知県東洋町のみ→ 【2022年1月現在】県内・多数市町村が対応
<公共料金を「PayPay」で払うメリット>
- ①支払い金額の0.5%のポイントがたまる(「PayPayカード」提携なら1.5%)
- ②手数料がかからない
- ③家にいながらして振り込める
<公共料金を「PayPay」で払うデメリット>
- ①納付した後の証明するものが手元に残らない(軽自動車税・納税証明書など困る場合も)
→4月に車検など、急ぎの場合はコンビニ払いの方が有効 - ②ギリギリ納付=行き違いで督促状を受け取ることも?
→収納確認に約1週間要するため、ギリギリはやめよう
いかがでしたでしょうか?
キャッシュレス還元セールも実施され、ますます電子マネー決済が進む昨今。
高知県でも、いち早く全市町村が対応してもらいたいものです。
こんなに便利なサービス「PayPay」、利用しない手はないですよ!


以上、『【高知県】「PayPay」で支払い可能な公共料金・市町村まとめ〜ちゃっかりポイント貯めましょう』の記事をお送りしました。
関連記事
高知県で「PayPay」に対応しているお店一覧
2022年1月現在、高知県内かなりのエリアで「PayPay」が使えるようになっています。ぜひチェックしてみてくださいね。


【相性バツグン】「PayPay」使うなら「PayPayカード」とひも付けないと、ぜったい損!5つの理由
記事内でも出てきたように、「PayPayカード」からのチャージで”通常の0.5%+1%”が付与され合計1.5%のボーナスがもらえます。
ひんぱんに公共料金を払いに行く時間と手間を考えたら、カードを作った方がかなりお得になるかもしれません。


「PayPay」の改悪ってどういうこと?抜け道もご紹介します【ソフバン・ワイモバユーザー限定】
2020年2月〜通常のお買い物でたまる「Tポイント」の付与がなくなります。
公共料金支払いには関係がありません(公共料金はTポイント対象外のため)が、PayPayで日頃ショッピングをしている方には関係が大アリな件です…泣


【2022年度版・毎月更新】「PayPay」キャンペーン詳細&まとめ
毎月何かしらのキャンペーンが行われている「PayPay」。
アプリの”とあるボタン”を押すと、その時行われているキャンペーンが一覧でバ〜〜ッと現れます!その手順もお教えします♪

