こんにちは、一度落車して脳しんとうを起こしたことがあるロードバイク女子のaimi(@aiaiminini)です。
2020年現在、自転車保険の加入義務化をしている自治体があるのはご存知でしょうか。

あなたのお住まいの地域は何色になっていますか?


自転車保険の加入義務の段階一覧au損保 – www.au-sonpo.co.jpより引用


自転車の賠償保険加入義務自治体一覧~au損保ホームページより引用
この記事を読んでほしい人
- 自転車によく乗るが、保険に入っていない人
- 自転車は危ない!と認識しているが、どの保険がいいのかわからない人
- コスパの良い自転車保険を探している人
- 自分が住んでいる自治体が、自転車保険加入「義務化」されたという人
- これから遠征ライドに行く場所が自転車保険「義務化」されているので加入を考えている人
特に④⑤は今すぐにでも入らなければならないですよね!
未加入=条例違反になってしまい、事故ると困ったことになってしまいます。



参考にしてみてください!
「自転車保険の加入義務化」の波は全国に広まっている
ざっと見ても全国47都道府県の半分は
- 努力義務
- 義務
いずれかに入っていますね。
その大多数はママチャリが対象ですが、事故にあう確率がさらに高いのがロードバイク。
ローディーさんたちは加入しないと絶対にまずいですよ!





au損保ホームページより引用
※義務化されている自治体で自転車に乗る場合は、市民でなくても保険加入義務の対象になります。
【例】滋賀県外の人が「琵琶湖一周(ビワイチ)」をする☞加入は義務です
「自転車保険の加入義務」を無視しているとどうなるの?


au損保公式ホームページより引用
「自転車保険」が義務化されている地域で、加入を怠ってしまうとどうなるのか…?
罰金・罰則などはありませんが、学校や会社側に「自転車通勤or通学を認めない」と判断を下される可能性が大きいですね。
以前義務化の地域に住んでいたのですが、年度の始まりに会社で「保険証書」のチェックが必ずはいりました(>_<)
月数百円だと言っているのにかかわらず、総務部ともめている人も(苦笑)



決まりなんですから守ってもらわないと困りますよね!
なにかあった時、泣くのはじぶんなのに…汗
では自転車乗りの方の「自転車保険」、どれが良いのでしょうか?
ランキングを作ってみたので参考にしていただけると幸いです。
ひとつひとつくわしくみていきましょう!
【加入義務化・自治体増!】自転車・損害賠償保険ランキング
入院1日につき: 0円


示談交渉サービスがついているのは、ご紹介する中で「CycleCall」だけ!
評価 | |
---|---|
ロードサービス | 最大60km・年4回まで |
月額 | 358円(年額4,300円) |
払込方法 | クレジットカードのみ月払可能 |
<評判・クチコミまとめ>
車と同じで任意保険は必須ですよ!
いつ何が起きてもいいようにしておくのがローディーのリスク管理です。
入っててよかったZuttoRide
任意保険は痒い所に手が届くねぇ! pic.twitter.com/csOpfKrqqO— うえ(melanic) (@melcatle) January 13, 2020
「マイ819(バイク)」という会員専用ページからは、福利厚生のようなサービスも始まっています( ^ω^ )。
「今いる会社では、削る方向…」という方も、これは助かるのでは?



-バイク盗難保険・ロードサービス-zuttoride.jp_.jpg)
-バイク盗難保険・ロードサービス-zuttoride.jp_.jpg)
マイ819とは – ZuttoRide Club(ずっとライド クラブ)- バイク盗難保険・ロードサービス – zuttoride.jpより引用
そうなんです!
ZuttoRide Club会員だと、会員専用マイページ「マイ819」からベネフィット様の割引が利用できます!
上手に使えば年会費の元がとれてしまうかも・・・ https://t.co/DwiNKp91Aw— ZuttoRide Press@愛知県でライスク開催決定! (@ZuttoRide_Press) January 10, 2020
\新車を大切に長く乗るなら/


【2位】『セブンイレブン自転車保険』

入院1日につき: 4,000円



評価 | |
---|---|
ロードサービス | なし |
月額 | 333円(年額3,980円) |
払込方法 | 年払のみ |
<評判・クチコミまとめ>
セブンイレブンの端末から入会でき、クレジットカードを持っていない方でも入会可能。
もちろん翌日以降から適用できるから、「自転車で遠出したい」という1日だけ掛け捨てで入会するのもありです。
セブンイレブンで入れる自転車保険(三井住友海上)の契約更新完了。
セブンの端末で作業して、レジで保険料支払い。もう4年くらい?は契約しているかな。
自転車とは言え何かあった時の賠償責任を考えると、こういう備えは大事ですね。
家族プランがあるのもありがたい。https://t.co/0qN68ApoIg
— 石黒直樹@ITスペシャリスト (@gloria_limited) January 7, 2020
社会人だって学生だって関係ありませんよ。義務化されている市町村ならなおさら。
日常的に自転車に乗るなら、絶対に任意保険に加入するべきですよ!
実際、高校生が加害者になって人が死亡しています。
自転車事故は9500万円とか賠償金払うハメになることもあるから、自転車保険は絶対入っておいた方が良いよ。楽天だったら月135円で1億円まで、セブンイレブンだったら月333円で3億円まで適用されます。 他人事じゃねーぞ。絶対入っておけ! 高校生の自転車衝突 79歳死亡
— おみみせれぶBOT (@BOT59044379) December 23, 2019
自転車の自賠責保険の加入が義務化された都道府県、または市区町村の皆様。
セブンイレブンの自転車保険申し込み?手続き?がとても簡単で申し込みの翌日から効力発揮されるし、家族全員で年間7000円台で入れるので加入すること知らなかった!とか、どれに加入すればいいか分からない!って人オススメ
— 👼ボロンゴ@←ゆりらん👼 (@_yrr_n_) October 1, 2019
自分はUberする前からセブンイレブンの自転車保険に入ってます。
— Chof🚴@UE配達員 (@ChofUberEats1) September 30, 2019
評価 | |
---|---|
ロードサービス | 24時間365日対応・50kmまで無料搬送 |
月額 | 600円(シルバーコース) |
払込方法 | 年払のみ |
<評判・クチコミまとめ>
例えば、自転車を酷使する職業のひとつであります「バイク便」・「Uber Eats」でアルバイトしている方は仕事中のケガ=補償対象外。
もし個人で入るように勧められているなら、これはやめたほうがいいでしょうね。
auの保険って、デリバリー中は保険対象外だってこのブログに書いてたな!
(不安だから再度読んだ)https://t.co/vvy6YHHpuwバイクルは金額が安いのと、ロードサービスが超便利だから入ってます🤗 pic.twitter.com/caMiHyVDr0
— ですく🚴♂️UberDriver (@tsu_ku_e) September 23, 2019
また一番リーズナブルな理由に「個人賠償責任」しかつかず、他者向けの保険がないということ。
もしau損保『Bycle(バイクル)』をあなたが検討しているなら、よく考えてから加入すべきでしょう。



個人賠償責任保険というのは…
- 本人
- 本人の配偶者
- 本人または配偶者と生計を共にする同居の親族・子
までのケガしか保証してくれないのです。
au損保の自転車保険Bycle(バイクル)を契約している人が多いみたいですが、バイクルは事故のときに自分のケガは補償してくれるが相手への賠償補償は対象外ということは確認したほうが良いですよ。事故ったらプライベート中でごまかせば良いと思っている人いますけど保険屋は保険金払わないのが仕事です
— シグナス(バイク&自転車)@東京配達パートナー (@Cygnus_delivery) September 25, 2019


【4位】『イオンカードセレクト付帯保険』(損保ジャパン日本興亜)

死亡・後遺障害:100万円
入院1日につき: 5,000円
- さほど頻繁に乗らない
- そこまで補償が必要ない
- 支払い&更新が面倒(クレジットで一括で払えるので便利)
評価 | |
---|---|
ロードサービス | なし |
月額 | 530円(コースB) |
払込方法 | クレジットカード請求と一緒に払込(月払) |
比較表
保険会社名 | Zuttoride(ズットライド) | セブンイレブン | au損保 | イオンカードセレクト |
---|---|---|---|---|
保険商品名 | 『CycleCall』 | 『セブンイレブン自転車保険』 | 『自転車向け保険 Bycle(バイクル)』 | 『イオンカードセレクト付帯保険』(損保ジャパン日本興亜) |
補償期間 | 1年or2年 | 1年 | 1年or2年 | 1か月~ |
ロードサービス | あり 最大60km年4回まで | なし | あり 24時間365日対応50kmまで無料搬送 | なし |
月あたり金額 | 358円(年額4,300円) | 333円(年額3,980円) | 600円(シルバーコース) | 530円(コースB) |
家族割 ※ここでは夫婦割の金額をあげています | なし | 435円(年額5,230円) | 1,360円(シルバーコース) | 800円(コースB) |
払込方法 | 払込方法は「一括払」か「月額払」。 お支払い方法がクレジットカード決済か口座振替で、かつ補償期間1年の場合「月額払」選択可 | 年払のみ | 年払のみ | クレジットカード請求と一緒に払込(月払) |
支払方法 | クレジットカード決済コンビニ決済 銀行振込 | マルチコピー機 現金 nanaco | クレジットカード auかんたん決済 コンビニ決済 | クレジットカード請求と一緒に払込 |
損害補償金額 | 個人賠償責任:1億円 入院1日につき: 0円 | 個人賠償責任:3億円(自己負担なし)死亡・後遺障害:290万円 入院1日につき: 4,000円 | 個人賠償責任:3億円(自己負担なし) 死亡・後遺障害:800万円 入院1日につき: 12,000円 | 個人賠償責任:5000万円 死亡・後遺障害:100万円 入院1日につき: 5,000円 |
年齢制限 | なし | 満20才以上、70歳未満 | 満20才以上、70歳未満 | 満20歳から満69歳まで |
特徴 | 2019年3月に始まったばかりのサービス。単体ではなく、車両保険 | マルチコピー機経由でしか契約できないのが面倒だが、補償は手厚く文句なし。 | 低価格だが、加害者になった場合の保証がない。UberEats・バイク便などの保険には向かない | 補償金額が少なく、不安。やはり付帯(おまけ)だからか? |
まとめ:自転車は凶器になりうる!損害賠償保険の加入は必須です
ここでいちどまとめましょう。
【加入義務化・自治体増!】自転車損害賠償保険ランキング
- 【1位】Zuttoride(ズットライド)『CycleCall』
- 【2位】『セブンイレブン自転車保険』
- 【3位】au損保『Bycle(バイクル)』
- 【4位】『イオンカードセレクト付帯保険』(損保ジャパン日本興亜)
ロードバイクに乗り始めて思ったのは、ほんとうにリスクが多いということ。
ロードバイク歴4年の私が経験したのだけでもこれだけあります。
- ヘルメットをしていても頭を打った時、前後の記憶がなくなりました(脳しんとう)
- 飛び石が並走する車のタイヤにあたり、難を逃れた(ガラスでしたら割れていたかも、すごい音がした)
- スピードが出ると車よりも早いことも。すぐには止まれない
とくにロングライドに出ると感じますね。
知らない景色に気持ちが高まるのは良いんですが、いつも通っている道とはちがうので勝手がわからなかったり…( ゚Д゚)
でももし事故を起こしてしまっても、何千万なんてポンと払える支払能力はございません。
乗る頻度と相談して、Zuttoride(ズットライド)『CycleCall』に最近加入しました!
あなたも楽しく自転車を続けるために、損害賠償保険の加入を検討してみてくださいね。
以上、「【加入義務化・自治体増!】ロードバイク損害賠償保険ランキング」の記事をお送りしました。
関連記事
【盗難・自損事故もOK】ロードバイク車両保険おすすめランキング
今回ご紹介した損害賠償保険はぶつかったお相手に補償が厚い制度ですが、車両保険は高価なロードバイクの盗難、自損事故にも対応してくれる保険。
損害賠償保険に加入して、さらに余裕のある方は検討するべし!です。
https://www.aimisuna.com/2019/08/06/roadbike-vehicle-insurance/
【義務化すすむ】Q.レンタルサイクルって自転車保険に加入してるの?A.いいえ→各自加入しましょう
ロードバイクを旅先レンタルをする場合は注意!安めの料金設定のものは入ってない可能性が高いです。
利用規約をチェックして、自分の身は自分で守りましょう。
【2020年4月〜東京都も】Q.自転車保険・義務化開始、違反したらどうなるの?A.退学・懲戒もありえます
新年度は各種保険を見直す時期だと思いますが、自転車保険の手続きはされていますか?
月400円程度で事故相手の賠償保険金がつくなら、お安いものだと思いません?
数百円をケチって、人生棒に振ることのないようにしましょうね♪
https://www.aimisuna.com/2020/03/26/jitensya-hoken-gimuka/