広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
【対策法あり】汲み取り式トイレのにおいは「ゼロ」にはできない!マシにはなるが、あきらめろ!
こんにちは、古民家暮らし2年目のaimi(@aiaiminini)です。
いま住んでいる高知県佐川町は46.3パーセントが非水洗化の家庭。(平成25年現在)
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-26_No-00_0801092807.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]つまり半分の家庭が汲み取り式トイレというわけですね![/chat]
ちなみにほかの市町村も調べてみました
非水洗化人口が岩手、長崎、佐賀、秋田、和歌山に次いで高知県は全国6位。
特段高いわけではないんです(*_*;
山間部は工事ができない(浄化槽の関係)という家庭もあるでしょうから、自然と地方にはなってくるんですが。
この記事では古民家につきものの、汲み取りトイレの「におい」について書いていきたいと思います。
古民家の周りを歩いてみよう、あちこちから「におい」がする現状
私は家の周りをランニングをすることがあるのですが、あちこちの家から「におい」がします。
冗談抜きで、ランニング中の呼吸が苦しいですww
しかし私はあちこちの山の山小屋に泊まったことがあるから、ある程度の「におい」には慣れていますがあまりにも臭いと「うっ」となります。
強烈なのはいまだに慣れることができません。
むかしの人がトイレを「離れ」に作ったのも納得ができます。
別の空間に作れば、においはいくらかマシになりますから。
[jin-iconbox08]富士山の五合目以上にある「公衆トイレ」はまともに入れたものじゃありません。息を止めてはいらないと鼻がやられてしまうほど、アンモニア臭がきついです[/jin-iconbox08]
ご近所さんの汲み取り業者は、予告なくやってくる
【悲報】
現場の隣家で汲み取りが始まる(´Д`|||)#田舎あるある
— FUKAHIRE (@fukahirezousui) 2019年2月6日
私の隣の家も、その隣の家もず~~っと汲み取りトイレなので、汲み取り車がよく来ます。
で、来るとすぐに汲み取りするわけです。
これが…もうくさいなんてものじゃありません!激クサです( ゚Д゚)
そして、夏なら窓を速攻閉めるんですが
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-26_No-00_0801092807.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]閉めてもくさい![/chat]
思い出してください…古民家はスキマだらけなのですよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-26-4_No-00_0801093015.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]そうだった…![/chat]
あなたはこのにおいに耐え、古民家に暮らせますか?
よく考えてみたほうがいいかもしれませんよ?
「汲み取りトイレ」のみんなの意見を集めてみた
私自身も、登山を始めるまで「汲み取りトイレ」なんて聞いたこともなかったです。
そして、高知に移住し「汲み取りトイレ」のお宅に住むことになろうとはまさか思ってもみませんでしたw
しかし
- 災害でオフラインになっても、最悪使えるトイレ
- 水道代が安くなる
などのメリットもあります。
もし古民家暮らしをお考えの人は、受け入れるこころの準備は必要かなと。
どのくらいおばあちゃん家が古いかと言うと、汲み取りトイレ(ボットン便所)です。やばい。まじできつい。南国だからGがほぼ一年中いるし、お風呂(何故か離れにある)入ってたら同じ湯船の中にGが落ちてきたこともある。小学生でも無理だったんだから27歳女に我慢できるわけが無い。
— 返品みやこちゃん (@miyako_san154cm) 2019年1月21日
湯之元のトイレも古くなったね
先代の汲み取りトイレは祖母が付いていないと怖くて用が足せなかったけどこのトイレに建て替わり水洗になったから1人で行けるようになったのも思い出 pic.twitter.com/usoVGRIQ5A
— 鈍行やんしげ号 (@shige9657) 2018年12月26日
以前から気になっていた「くさや」をAMAZONで購入!
人生初くさや!・・・臭すぎ!!!
汚い話ですが・・昔の「汲み取りトイレ」を思い出します。
でも、私はギリ・・大丈夫!
台所凄い匂い!#くさや pic.twitter.com/Jk3z8MGsjx— tatsujin (@k_tatsujin) 2018年11月3日
汲み取りトイレのくるくる、最近とんと見なくなしましたな… ちなみに臭突というらしい。 https://t.co/XowHy7bCOQ
— 殿下の餺飥がいれば怖くない (@appare_11) 2018年3月14日
「家が汲み取りトイレの人」って先生が質問した時代。今なら差別ダー!って大騒ぎになりますね。 #虎8
— fujimarubit@ふじまるびby草野満代 (@fujimarubit) 2017年12月21日
天気がいいから窓を開けたいんだが、開けると臭いのよ。
近所の汲み取りトイレの匂いが風に乗って流れてくるのよ。
でも夏は開けたいのよ。
開けたくない夫と開けたい私の攻防戦が始まる季節到来。— うめこ (@iwashi_hone) 2018年6月4日
まとめ:汲み取り式トイレのにおいは「ゼロ」にはできない!マシにはなるが、あきらめろ!
今回の記事は「汲み取り式トイレ」のあれこれを書いただけとなりましたが、いかがでしたでしょう。
自然に慣れ親しんだ私でさえ「カルチャーショック」でしたから、都会暮らしに慣れている人はも~~っとカルチャーショックでしょうね(*_*;
もし移住をお考えになる方は、「トイレ問題」ぜひ考慮に入れていただけたら、と思います。
以上、『汲み取り式トイレのにおいは「ゼロ」にはできない!マシにはなるが、あきらめろ!』の記事をお送りしました。
「汲み取り式トイレ」リフォームご検討のおりには「リフォーム比較プロ」へご相談を
いま住んでいる地域にどんなリフォーム業者があるのか?
自分で調べ上げるのはひと苦労ですよね。
そんな方に朗報!(^^)!
「リフォーム比較プロ」なら、全国500社以上のリフォーム会社からお近くの業者さんを探し出すことができます!
「リフォーム比較プロ」は厳格な審査基準を設けており、審査を通過した業者のみが登録されています。
またスタッフが随時お客様からのヒアリングを行っており、お客様からの評判が悪い業者については登録削除される仕組みになっているので、安心してご利用いただけますよ♬
\ネット上でサクッと比較♪/
▼においの8割(筆者体感)が取れる、「尿石除去」のやり方を書きました▼
https://www.aimisuna.com/2019/02/06/kanisuisen-nyoseki/
▼高知県のふるさと納税に災害時に使える「段ボールトイレ」があります▼