広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
【※2020情報追記/愛知・音楽フェス】ゆるく楽しむのが吉‼「森、道、市場」完全マニュアル

こんにちは!aimiです。
2018年5月11日から13日、愛知県蒲郡市ラグーナビーチで行われた、「森、道、市場2018」に行ってまいりました!
20代、音楽フェス漬けだった私が、30代になりフェスに参加するのはすごく久しぶり。
高知県で2年前から地方暮らしを始めたということもあり、なかなかいけませんでしたが、この度、実家に帰省することになったのでついでに参加することにいたしました~!
(※この日に合わせて出発したので、もはや「ついでじゃない」のですがw)
「森、道、市場」とは?
モノとごはんと音楽の市場
以下の動画を見れば、雰囲気がお分かりいただけるのではないかと思っています。
東海地方を中心に8回の開催実績があります。日本全国から素敵なモノやおいしいごはんを携えたお店が350店以上集まる市場とジャンルを問わず素晴らしい音楽が複数のステージで演奏される野外イベントです。
また、開催地によってはキャンプインも可能となっています。~「森道市場2018」ホームページより引用
こういう人は参加してみる価値あり!
ざっくりとした音楽好き(特定アーティストが出てなくてもいい)
私が若いころ行っていた、いわゆる「音楽フェス」とは違い、「素敵なモノ、おいしいごはん」というコンセプトが加わることで、ガチガチの音楽ファンが少なかったというのが意外でした。
それもそのはず、こちらのイベントは入場料が「3000円」と安く、入場ハードルが非常に低いです。
さらに…
- 早割りだと2900円(2018年の場合)!
- 前売り限定で小学生以下無料(驚)!!
という訳で愛知県蒲郡市で昨日今日と開催された 森、道、市場は大人も子供も楽しめる凄く良いフェスだった!遊園地で遊べ、ご飯も美味しく、キャンプも可能。そしてこれ大事だけどチケット代が物凄く安いw一般的なフェスの半額から3分の1くらいで更に小学生以下は無料と大盤振る舞い。もうね、凄いわ。
— メメ (@Memen10m0r1) 2018年5月13日
個人的に感じたのは、
「若いころ音楽を楽しんでいた世代に、家族を持っても音楽に触れてもらいたい」という主催者の意図があるのかな?と。
1万円以上の音楽フェスは家族持ちの方にはハードルが高すぎますよね。
もう、「公園に行く」感覚で、森道に来ていただきたいんですよ。(主催者じゃないけれど、切実にこう思います)
キャンプ好き
キャンプインフェスで拠点(ベース)を作ってフェスを楽しむ
「森、道、市場」には、キャンプインサイトが用意されています。
今回出遅れたため、ゲットできませんでしたが、ゲットできたら2日間参加しようと思っていました。
また、バーベキューサイトという日帰りのサイトも用意されて、そちらでは火器を使うこともできます。




真夏の本格フェス前に「キャンプ」の練習
季節的にも、夏の音楽フェスの本格シーズンに向けて「練習」としてここで1度張っておくのもありです。
なぜなら、たとえば代表的なキャンプインフェス
- 7月後半・新潟県苗場スキー場「フジロックフェスティバル」は山岳地帯→夜はとても寒い→防寒対策
- 8月中旬・茨城県国営ひたち海浜公園「ロックインジャパンフェス」は海辺で暑すぎ→風・暑さ対策は必須
厳しい環境にさらされる前に、おだやかな「5月」の環境でいちど試しておくのは重要と感じます。
もしも、キャンプインで参加したいと思う方は、アーティスト発表前にサイトをとってしまうことをオススメします。すぐに売り切れてしまいます・・・・。
アウトドア好き
「森、道、市場」ではアウトドアメーカーの出店がたくさんあります。
確認しただけでも
- スノーピーク
- A&F
- チャムス
- Classic Outdoor Style Market
- circles(愛知県名古屋市)
- WEEKEND(ER)&CO.(東京都二子玉川)
- Purveyors(群馬県桐生市)
- BIKE SHOP CLAMP(長野県伊那市)
スノーピークのような日本を代表するアウトドアメーカーから、なかなかいけない地方の小さなお店&インターネットのみのお店まで!
とくに、私の好きな「自転車」に特化したメーカーさんのショップは見ごたえがありました…
circlesさんなんてたぶん、おしゃれサイクリストの中に知らない人がいないほど有名ショップですしね。以前徳島で行われたOMMでもお店をお見かけしましたし。


2018年から「BIKE to森道市場」という面白い試みもやってくれました!
「BIKE to森道市場」
おいしいモノ好き
こちらのフェス、350店の出店があるうち、そのほとんどは「おいしいもの=食べ物」で成り立っています。






アウトドアメーカーの出店と同じで、「地方のなかなかいけない小さなお店」も大変多く、グルメ好きは血が騒ぐことまちがいなし!
多少高いな、と感じるかもしれませんが、1か所で全国の素材にこだわったおいしいものが食べられると考えれば安いのかもしれませんね。
私は夫が苦手な辛~いカレーを食べました!(こういう時こそ別々で!)
森街市場はじまりました😵
かなり暑いですが海風が心地よいです👍まずは独特な世界観のotto&orabからスタートです😃#森街市場 pic.twitter.com/UBAjxwUITC
— aimi (@aiaiminini) 2018年5月12日
変わったモノ好き
- ぺパニカ(紙でできたアコーディオン)
- weekend labo.(プラスチックでできた個性的ピアスやブローチ)
- SeaMonkeys(スラックライン)
とくに楽器や、スラックラインなどはアウトドアととっても相性がいいのです!
砂浜で体験会も行われたり、ゆったり体を動かすのに最適でした~
「森、道、市場2018」レポート
【日帰り】当日レポート
駐車場C→蒲郡駅からバスで会場入り
私たち夫婦は2日目・2018年5月12日(土)、日帰りの参加でした。
当日の天候は晴れ!
9時過ぎにJR蒲郡駅からシャトルバスに乗り込みます。
2018年からは車で来る人向けの渋滞対策のため、蒲郡駅から徒歩5分のところに「駐車場C」のスペースが作られ、前売り購入しておけるようになりました。
※ちなみに駐車場A・Bは会場のすぐ横にあります。
当日の駐車場はなかったので、急に来ることになった方や、乗り合いで来れない方は公共交通機関の利用をオススメします。
バスは人がたまったら出発する方式のようで、いたってスムーズ。
大きなフェスをたくさん見てきた私からすると、「まったくストレスなし」。
バスで20分ほどで会場の手前に到着。






まず、下のエリアマップの✖のマークをしたところ(バスを降りた場所)から交差点を渡り、「遊園地エリア」のゲートでリストバンドとチケット引換を行いましょう!
じわじわと10時の開場に向けて人が集まってきます。


こちらがリストバンド。これを見せることで、海側エリアと遊園地エリアの行き来ができます
まずは「遊園地ステージ」でotto&orabを見る
全く知らないアーティストでもとっつきやすいのが音楽フェス。
フェスをきっかけに聞いてみるという人も多いのではないでしょうか?
私たち夫婦も全く聞いたことのないアーティスト「otto&orab」を見るために「遊園地STAGE」に向かいました。
ここではotto(夫)が撮影した動画でお楽しみください。
otto、森道市場(フェス)でotto&orabuをみる(ただ言いたいだけw
総勢33名が織り成す独特な世界観!
まるで1つのミュージカルをみているよう#森道市場 #otto&orabu pic.twitter.com/3BzISpPnod— otto@只今モブキャラ (@waku_mob) 2018年5月12日
33名の集団が打楽器や笛や、踊りを楽しんでいる様子。おもしろいです。
あたらしい世界に自然と体が揺れてきてしまいます…。


あさイチなのでステージにはまだお客さんも少なめ。
ステージとステージの間ではグルメを堪能
終わったら少しおなかが空いたので、
同じく遊園地エリアの「AMANOGAWAマーケット(fromkyoto) 」を散策。
京都のおいしいものがそろっています!
私は辛いカレーを食べてさらに汗を出しました!スーパーデトックス!


チキンを炭火で焼いているにおいが充満!めちゃくちゃおいしそう!
「GRASS STAGE」で在日ファンクを堪能する
おなかを満たしたら、先ほどの「遊園地STAGE」でぼちぼち「ハナレグミ」の時間・・・。
日陰を探してゆっくり休んでいましたが、すごい数のお客さんがなだれ込んでくるのを見て、見るのをあきらめることに。
風に乗ってボーカル永積さんの声が聞こえだしたころには、通路の流動性が悪くなり、悪循環。
脱出してよかった~!聞きたかったけれど、仕方がないです。






おとなしく、交差点を渡り、海側の「GRASS STAGE」へ。
ちょうど14時過ぎの「在日ファンク」が始まったところで、こちらもかなりの人が集まっています。
でも、ステージ自体がかなり大きいため、通路が止まるようなことはなく、見ることができました。
在日ファンク、聞いたことなかったけれど盛り上げ上手!コール最高!
▼youtubeはこちら▼
▼最新アルバムはこちら▼
無事にステージが終わったところで、海辺のほうに動いてみることに。
せっかくなのでセンター3列目をゲット!
「GRASS STAGE」でお目当てバンドGRAPEVINEを3列目で観る!
ステージでは音出しや調整が始まって…。
まったり待っていました。
するとまだ時間になっていないのに、な、なんとご本人たち登場!
「MISOGI」をリハーサルで披露してくださいました~!






2018/5/12 森、道、市場#GRAPEVINE セットリスト
fly
真昼の子供たち
KOL
SPF
Sing
豚の皿
光について
Arma#森道市場 セトリ バイン— イシハラミ(タレ) (@re_stone1003) 2018年5月12日
▼youtubeはこちら▼
▼最新アルバムはこちら▼
空き時間で海辺のお散歩!
ステージとステージの間は約1時間弱。
うまく活用したいな~と思ってふらふらっとステージエリアを離脱しました。
海辺のほうのマーケットを全く見ていないため、さっと見学。
海に浮かぶ謎のオブジェが印象的でした。
『森道市場2018』終了しました。高知でも同日程でenが行われてて後ろ髪引かれる気持ちでしたが、結果としてこちらを選んで正解でした❤
シャトルバス待で愛知県蒲郡駅前でひつまぶしを食べていると、店主さんに年1度の賑やかになる日だよと言われ歓迎されました🌸私も地域のフェスに関わりたい
❗ pic.twitter.com/qCEFBSdQbb— aimi (@aiaiminini) 2018年5月12日
〆はアジカンで終了!
さいごは青春時代によく聞いていた、「ASIAN KUNG-FU GENERATION」を堪能しようと後ろの方で待つことに。
【森道市場2018レポ③】
ASIAN KUNG-FU GENERATION
生でソラニンが初めて聴けたー!感動しました。種田…ってなった。
ゴッチのMC面白かったし、セトリの曲すごく好みだった!アジカンあんまり聴いて来なかったけど、聴こう…!
ゴッチお洒落!ふぅ! pic.twitter.com/ZkiBphoLX9— ゆっきー(やる気元気ゆっきー) (@yukkii_vo) 2018年5月17日
みんなで「リライト」!!!
コール&レスポンスが最高すぎました!
アジカンが終わったら、まだ日は明るいけれど、さいごの混雑のことも考え退場することに。
結構このタイミングで帰る人も多く、帰りのバスもすぐ出発しスムーズでした。
JR蒲郡駅に着いたらひつまぶしを堪能して帰路へ。
おつかれさまでした~!
▼「ASIAN KUNG-FU GENERATION」の最新アルバムはこちら▼
「森、道、市場」の攻略の4つのポイント
全部楽しむのは無理。潔くあきらめも必要
どの音楽フェスでもいえることですが、基本的にお店もアーティストもすべて見るのは無理だと思ったほうがいいでしょう。
私たち夫婦は、
- 最後のアーティストまで見ない
- お昼時にご飯を食べず、混む前に早めに済ませる
- ウインドウショッピングを楽しむ(荷物が増えるので物は極力買わない)
ということをゆるく決めて行動しました。
私たちは日帰りだったので荷物のストレスはなかったですが、キャンプインの皆さんはアウトドアワゴンなどに荷物を入れ、かなりの量を持ち込まれていました。
カートなどを持っているとしぜんと歩くのも遅くなるので、通路も詰まってしまいがちでした。
使いようによっては便利ですが…( ゚Д゚)
キャンプするだけで疲れてしまっては本末転倒。
自分たちが来年もしキャンプインするなら、極力荷物を少なくしていこうと思います。
とくに2018年の3日目は豪雨が降り、多くの人がテントを撤収し早めに帰ったとのことで・・・。
3,000円の入場料ということもあり、これくらいの気持ちでいたほうがいいですね!
お手洗いは「遊園地エリア」がおすすめ(簡易トイレではない)
2018年は海側のエリアはすべて簡易トイレでした。
それに対し、遊園地エリアは簡易トイレではなく、ラグーナ(遊園地)の常設トイレが使えるので、特に女性の方にはオススメです。
ただ、総じて思ったのは






入場者数が昨年より増えているので、お手洗い対策も進むといいのですが…来年以降に期待します!
絶対に食べたい&買いたいものがあったら朝一番にお店に向かおう!
10時からグルメブースは開いていますが、絶対にお目当てのものが食べたい&買いたいということがあったら、マップをもらったらすぐにチェックしてお店に向かいましょう!
「森、道、市場」は事前に出店者マップを見せるということをしていません。
混雑対策なのでしょう。
つまり、当日マップをもらうまでどこに何が出店しているのかわからないのです。
ざっと見る限り、グルメエリアは行列ができまくってました。
私の大好きな尾道の「またたび」は今回はあきらめましたよ…まあ、家からのほうが近いので、いいんですがw
https://www.aimisuna.com/2018/01/26/post-8250/
雨対策は万全に
私たちのいった2日目は快晴でしたが、3日目は豪雨になりました。
地面が田んぼ状態。そして夜は冷えます。
濡れないように長靴・ポンチョの着用は必須です。
オススメの長靴
日本野鳥の会の当製品。
私はふだん、家庭菜園いじりにも使ってます。
軽くて折りたためるので車に積んでも場所をとりません。
オススメのポンチョ
普段も使える、おしゃれなポンチョ。
こちらもふだんに使えるのがいいですよね。
まとめ:「森、道、市場」はゆるく音楽を聴きたい人におすすめ!音楽好きじゃない人も大歓迎!のイベント
- 音楽だけ聴きたい人
- グルメを堪能したいだけの人
- ただ何となくお祭り好きな人
- アウトドア好きな人
- 遊園地のアトラクション乗りたいだけの人 (申し上げ忘れましたが、この日はすべての乗り物がタダ)etc・・・・
「森、道、市場」はほんとうにゆるく楽しめる最高のイベントですよ!!!!
お子様連れでも楽しめる数少ないフェスのひとつです。
こちらのフェスは「音楽」だけじゃなくて、ふだんの生活の中の「特別な日」みたいな感覚でとらえると楽しめますよ。
ぜひ、ふだん着のあなたのまま、お越しくださいませ~!
以上、『【愛知・音楽フェス】ゆるく楽しむのが吉「森、道、市場」完全マニュアル』の記事をお送りしました。
「森、道、市場2020」インフォメーション
「森、道、市場2020」日程…3日間開催!
2020年も3日間の開催となります(*‘∀‘)
- 5月15日(金)11:00~22:00
- 5月16日(土)10:00~22:00
- 5月17日(日)10:00~20:00
5/15(金)11:00より遊園地エリアと海エリアはOPEN!
「森、道、市場2020」チケット情報
2020/2/10(月) 00:00 ~ 2020/5/14(木)販売実施中!
【1日券・各3,750円】
- 5/15(金)入場券
- 5/16(土)入場券
- 5/17(日)入場券
【2日通し入場券・各6,850円】
- 16・17日 2日通し券
- 15・16日 2日通し券
【3日通し入場券・10,050円】
- 5/15(金)・5/16(土)・5/17(日)有効
「森、道、市場2020」出演者情報【第1弾】
各アーティストの最新アルバムをリスト化しました。よかったらお役立てください!
eastern youth
GUIRO
クリープハイプ
小西康陽
TOWA TEI
PARKGOLF
蓮沼執太&ユザーン
FINAL SPANK HAPPY
BLACKSMOKERS
BRAHMAN
「森、道、市場」のアクセス
「ラグーナ蒲郡」で行われます。
会場は海エリア、遊園地エリアの2ヵ所。
- ラグーナビーチ(海エリア) 愛知県蒲郡市海陽町2丁目39番
- ラグナシア(遊園地エリア) 愛知県蒲郡市海陽町2-3
詳しくはオフィシャルホームページをご確認ください!