広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
ツイッターの攻撃的タイムラインを目にしないための4つの方法&心得

こんにちは!aimiです。
最近、ツイッターの流し読みをしていると、攻撃的な言葉を発している人のタイムラインが流れてきました。
そういうのって、フォローしている人じゃないにしても他人事とは思えず不快で、困るんですよね。
では、私が実践している、「不快なタイムラインを目にしないための方法」を書いてみたいと思います。
不快なタイムラインを目にしないための2つの方法
ミュート
「ミュート」機能は、相互フォローなどで相手に「フォローをはずした」と分かられないまま「タイムラインからはずす」ことができます。
フォロワー数がすごい数の方でも、「これは暴言?」と思うような言葉を発する人が結構いますので、思い切ってはずすのもアリ。
以下のイケハヤさんのおっしゃることも分かります。へんなメッセージを見せられてしまった手前、disって来る相手には多少毒を吐いてしまうのだとか。いわゆるプチ仕返し。
私はまだそういう経験がないから分からないですが、「いやなら見なければいい」ただそれだけの話なんですよね。
髪振り乱して演奏するロックバンドに「品がない」という批判はズレてますよね。品がないと思うのなら、見なければいいんですw #質問箱 #peing_ihayato https://t.co/trqy76fCCw pic.twitter.com/Pd43tBdxcq
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年1月5日
ブロックまたはアンフォローにする
フォローしていた人でもフォローした当時とは人格が変わってしまったりするので、もしそういう発言を見つけたら『そういう人なんだな』と感じアンフォローするようにしています。
ただ、タチが悪いのは
フォローしている人が頻繁に「いいね」「リツイート」をしている人の場合、フォローしていない人のツイートがタイムラインに現れることがあります。
たまにふと目に留まったタイムラインをクリックし、「どんな人なのかな?」と見てみると、思ったような人じゃなかった・・・などがっかりすることもあります。これくらいは仕方がないのかもしれませんね。
不快なタイムラインを目にしないための2つの心得
ミュート・ブロック・アンフォローにしても、まだ不快なツイートをゼロにすることは不可能です。
あとは「心の持ちよう」になってくるのですが、ツイッター暦約2年の私が習得した「2つの心得」をお教えします。
ツイッターは所詮、情報を得るきっかけを作ってくれているもの。真に受けないことも必要
今のツイッターをはじめとするSNS界隈を見ていると、VALUや仮想通貨など、ツイッターをやっている人が情報優位なのは否めません。
しかし、仮想通貨を例にとって見ると、「この通貨は上がる」と言いまくっている人の情報を真に受けることはリスクが高いとしか言いようがありません。
確かにその通貨の流通量が多いと「上がる」と言う理屈は分かるのですが、そのとおりに行動しておいて、その発言者に「責任とれ!」とか怒り狂われてもね・・・
一部の仮想通貨取引ユーザーはその「そそのかし合い」のようなものに巻き込まれもまれ楽しむ人も多いようですが・・・w
と言うように、ツイッターはたかが「SNS」なので、すべてが正とは限らず、まず疑ったほうがいいと言うことです。
見過ぎない
これは私も含めて「戒め」にもなるのですが、ツイッターは見過ぎないほうがいい。
イイ情報もあるけれど、自分の軸がぶれるようでは・・・と思うんですよね。
影響受けすぎて自分を見失うようじゃ、本末転倒なんじゃないかな、と思うんです。
まとめ:ツイッターの攻撃的タイムラインを目にしないための4つの方法&心得
いかがでしたでしょうか?
仮想通貨の盛り上がりのタイムラインを見て「ツイッターはメリットよりデメリットのほうが多いんじゃないか?」と一時期思ったことがあったのですが、うまく付き合えばゆるっと付き合えるコミュニケーションツールだと思います。
仮想通貨もいずれはもっと増やしたいので完全に離れるのは見合わせたい。
「たかがSNS」そう思ってフォロー数の見直しもしていきたいと思っています。
以上、「ツイッターの攻撃的タイムラインを目にしないための4つの方法&心得」の記事をお送りしました。